法律とサイバースペース関係 リソース集 (LINK)   (C) copyright Hisamichi Okamura, 1997-,1999, All rights reserved.


論文と論考

北川善太郎

「サイバースペースにおける著作権と『著作権市場』」(1995 SOFTIC Symposium 基調講演)

「マルチメディアと著作権―コピー・マート(COPYMART):著作権市場―」

森亮一ほか超流通関連

森亮一・河原正治・大瀧保広 「超流通:知的財産権処理のための電子技術」(情報処理学会誌 1996年2月号)

森亮一・河原正治「歴史的必然としての超流通」

森亮一「超流通と情報革命の社会的インパクト」(1995年12月4日)

河原正治「ソフトウェア超流通 -研究開発の進展と最近の動向-」(JISA 会報43号)

引地信之・引地美恵子「Think GNU -プロジェクト GNU 日記とソフトウェアの憂鬱-」

苗村憲司「経済価値のある情報の複製、引用、抽出、再利用について」(電子情報通信学会技報FACE96-29(1997-03))

ネットワーク音楽著作権普及・啓発プロジェクト

門田暁人(奈良先端科学技術大学院大学)「『電子すかし』による複製防止技術」

姫野桂一

「インターネットの抱える諸問題と今後の展望−特に知的財産権保護に関して−」(郵政研究所月報 No.112)

「インターネット放送の現状と課題−インターネット広告と著作権問題−」(郵政研究所月報No.115 ・1998年4月)

外薗博文「デジタル時代における放送ソフト制作」(No.110 ・1997年11月)

藤本英介「ネット環境下の著作権と公正利用(フエア・ユース)」(JPNICチュートリアル1997年12月17日)

富田徹男

「準物権としての知的所有権:−工業所有権と著作権における差止請求の歴史−」(埼玉大学経済学会:社会科学論叢 86,1995.DEC)

「知的所有権雑考」(「特許ニュース」連載)

後藤斉「ウェブページのリンクおよびその他の利用について」

吉原博幸(宮崎医科大学医療情報部)「サイバースペースパブリッシング−出版概念の革命」(1996.11.20)

横井信「医学出版の電子化の現況、課題、将来像−マルチメディアと著作権処理−」(1996年11月28日)

平野晋「インターネットにおけるサービス事業と公衆の利益:『リンク』と『フレーム』慣行からの分析」(文理情報短期大学「研究紀要」 4号(1998年6月))

名和小太郎

「デジタル技術対著作者人格権」(1995)

「マルチメディアの著作権 」(1994)

「Internetをめぐる制度的課題」(1994)

「学術的情報と著作権制度の調和と不調和」(1994)

「C.G.作品の権利保護」(1992)

「技術標準 知的所有権」(1991)

医学学術情報の電子公開研究会における著作権に関する名和小太郎先生の講演(1997年1月25日)

「インターネット時代の著作権」((財)千里国際情報事業財団における1997年9月25日の講演)

栗田隆

「著作権フリーの表示のある著作物とその Web 出版における利用−−クリップアートを中心にして、その利用条件の明確化のために−−」

「Web出版における引用について」

「有線送信としてのWeb出版」

「著作権法から見たHTTPとFTP」

「Webページによる権利侵害と通信設備設置者の責任−−インターネットプロバイダーと大学について−−」

上野達弘

「ECMSにおける著作権及び著作者人格権に関する一考察」(PDF file) (「CRIC賞論文集」20頁所収(著作権情報センター)1997)

「ECMSとその周辺に関する覚書」(1997年8月 IPAプロジェクト中間報告)

評釈「大塚直著 『人格権に基づく差止』」(民商法雑誌116巻4・5号501頁)」

「契約による著作権制限規定のオーバーライドをめぐる議論状況」コピライト452号50頁(1998年11月)

寺本振透

「著作権侵害とフェア・ユースの限界」(1994年9月27日)

「国際ネットワーク時代の知的財産」(1995年9月25日)

「デジタル時代の著作権--侵害かフェアユースか」(1995年12月13日)

井上雅夫

「中古ゲームソフト問題について」(1998.09.16)

「日本のプログラムの著作権の問題点 −ドイツとの比較−」

「プログラムの著作権」

水谷雅彦「知や情報の「所有」と著作権」

牧野 二郎「キャッシュの法律問題---主に著作権「複製権」との関連に関する考察---」(1999年4月29日)

井上彰「ノンパッケージ型流通と電子透かし」

安藤和宏「アーティストのための著作権講座『夢の印税生活』」

村瀬澄夫・村瀬さな子(三重大学医学部)「インターネットによる学術発表の著作権と優先権」(コンピュータサイエンスVol.4, No.1)

「ネットワーク時代の知的所有権入門」

坂本龍一「自由を我等に」

矢島公認会計士事務所「デジタル社会の著作権」

中古ソフト問題研究会「中古ソフト問題についての見解」

(社)コンピュ−タエンタ−テインメントソフトウェア協会(CESA)「『ゲームソフト』が有する知的財産権について」

テレビゲームソフトウェア流通協会(ARTS)「99年1月中古禁止法施行?」(平成9年1月)

松浦康彦「デジタル著作物、電子宅配時代の幕開け 九九年著作権法改正の意味するもの」(朝日総研リポートApril 1,1999)

久保田裕

「私的利用の無断コピーも違法に」(Weekly BCN 1999年1月25日掲載 )

「中古販売は独禁法違反か」(Weekly BCN 1998年10月12日掲載)

「中古ソフトの流通問題を問う」(Weekly BCN 1998年4月6日掲載)

赤尾晃一

「ゲームの中古売買と著作権法」

「中古ソフト撲滅の三段論法」(TV GAME PRESS 98年3月20日号(No.61))

「ゲームソフト中古販売の是非」(1996年6月3日付け日本工業新聞)

「ゲームの中古問題は新品問題である」(1996年4月20日付け日本工業新聞)

「中古ゲーム「合法」判決と著作権法改正」(初出:VideoBIZ 1999年8月号)

「著作権法改正と中古訴訟」(初出:TV GAME PRESS 99年6月25日号(No.90))

芹澤英明「WWWと著作権法改正」

武田勝弘

「プログラム著作物の保護範囲に関する一考察」

「中古ソフト販売は違法か」

「デジタルはなぜ大騒ぎなのか」

小倉秀夫

「ビデオ・ゲームの中古販売と著作権法」

「コンピューター・ゲームと著作権」(CIPICジャーナル1998年10月号)

「『引用』にまつわるエトセトラ」(CIPICジャーナル1999年7月号)

「NNRニュースレター」

中川博司弁理士・辻本一義弁理士・福井陽一弁理士が執筆。

古谷栄男

「ソフトウエアと特許」

「ソフトウエア媒体特許と用尽理論」

松下正「ネットワーク時代におけるWIPO新条約と著作権法の一部改正」(1997.8 )

夏井高人「MP3の問題点(著作権問題)」

関堂幸輔「特殊な契約に関する一考察--出版契約の法的性質とその現代的意義について--」

唐津真美「舞台芸術に関する諸権利」

M.Suzuki「シュリンクラップ契約の法的拘束力」

弁理士会平成8年度ソフトウエア委員会「ソフトウエア特許の権利侵害−特許発明の技術的範囲の解釈について」(パテントVol.50 No.10)

近藤剛史「情報化社会における著作権と契約法理」(パテントVol.51. No.5)

中山信弘「21世紀の知的財産権」(1998年3月26日)

ハロウィーン文書

Michael Lehmann 著 鈴木 眞実子/関堂幸輔 訳「ヨーロッパにおけるデータベースに関するディレクティブとマルチメディア」

Prof. Mark Lemley, Prof. Eugene Volokh,  Freedom of Speech and Injunctions in Intellectual Property Cases.

Eric Steven Raymond

The Cathedral and the Bazaar (伽藍とバザール)

山形浩生氏による邦訳はこちら

Homesteading the Noosphere(ノウアスフィアの開墾)

山形浩生氏による邦訳はこちら

The Magic Cauldron(魔法のおなべ)

山形浩生氏による邦訳はこちら

岡村久道

「Webコンテンツと知的財産」(Internet Week‘97)

「著作権侵害訴訟の実務」(弁理士会「パテント」1997年7月号)

「著作物性 − 著作権法による保護の客体」

「ソフトウェア・ライセンスの法的根拠に関する考察」

「サーチ・ロボットは何を求めてサイバースペースを駆けめぐるのか」(パソコン倶楽部 1998年3/4月号)

「インターネットでの情報発信をめぐる法律問題について」 

(財)福井県産業情報センターのサーバに掲載

「インターネット時代の著作権問題」(新世代通信網実験協議会(BBCC)季刊誌第16号)

「ソフトウェアクラック問題」(BIGLOBE SoftPlaza 特集ページ 第155号)

BIGLOBE のサイトに掲載

Intellectual Property and Technology Forum at Boston College Law School

「著作権勝利に沸き立つショー・ビジネス」(Wired News 1998.5.1)

 

 

知的財産権関係オンライン・データベース

 

特許庁

「特許・商標情報提供サービス」

三極ウェブサイト「Searching Patent Information」

(財)日本特許情報機構(Japio)「PATOLIS オンラインサービス」

 

その他の情報源

 

 

 


岡村法律事務所 HP へ戻る   

(C) copyright Hisamichi Okamura, 1997,1998, All Rights Reserved.